奈良県薬剤師会 医薬分業支援センター

医薬分業について

新聞やテレビなどで「医薬分業」という言葉を読んだり聞かれたりしたことがあるかと思います。今現在、全国各地の多くの医療機関で「医薬分業」が実施されており、大体の意味はご存知かと思いますが、詳しくは知らないという方が多いと思います。そこで、一体、「医薬分業」とは、どのようなものなのでしょうか?

医薬分業とは?

医薬分業とは、医師や歯科医師の診察を受けたあとに、治療に必要なお薬の種類や量が書かれた処方せんが渡されます。この処方せんを「処方せん取り扱い」「保険薬局」「基準薬局」などの表示のある町の薬局へ持っていくと、薬剤師が薬の量や飲み合わせなどを確認した上で調剤し、患者さんにお薬が渡されます。この制度を「医薬分業」と言います。医師と薬剤師の二人の専門家によってダブルチェックを行い、医薬品の効き目や安全性をより一層高めてより良い医療を提供することを目的としています。

医薬分業の歴史的経緯

医薬分業は、今から約700〜800年ほどの前の1240年に神聖ローマ帝国のフリードリヒII世が制定した5ヵ条(薬剤師大憲章)によって法制度化されたと伝えられており、ヨーロッパ諸国では長い歴史をもった医療制度の一つです。フリードリヒII世は、主治医が自分を裏切って毒殺することを恐れて、薬のチェックを別の人に行わせました。これが、薬剤師の始まりであり、それ以来、薬剤師は医師の処方をチェックする"薬の番人"として機能するようになりました。

日本での医薬分業が始まったのは明治維新の直後のことです。当時の明治政府は、西洋の先進国の進んだ制度を日本に取り入れるため、明治元年に西洋の医術の採用を、明治2年にはドイツ医学の採用を公に決め、明治4年にドイツの医学や医療制度を教えてもらうためにドイツ人医師レポルト・ミュルレルが招かれました。ミュルレルは「ドイツ本国では薬剤のことは別に専門の学者がいてこれを担当することになっている。」と明治政府に提言し、明治政府は薬学者・薬剤師の養成、医薬分業の採用を決めましたが、日本は漢方医学の長い歴史もあり、また薬剤師という職業がなく医師と薬剤師が同じ職業であったため、医薬分業はなかなか進みませんでした。その後、第二次世界大戦後の荒廃した医療体制の立て直しが行われ、昭和31年4月に「医師法、歯科医師法、薬剤師法、薬事法等の一部を改正する法律(医薬分業法)」が施行され、法制度化されました。

それから半世紀近い期間を要し、近年になってようやく医薬分業が進み始めました。さらに、平成18年度通常国会においては医療法の改正法案が可決され、薬局が医療提供施設に認められるようになりました。

(参考文献)
  • 薬学雑誌 Vol.123(3), 121-132 (2003)
  • Pharmavision Vol.7(7), 2-5 (2003)
  • 医学情報誌 あいみっく Vol.25(2), 13-25 (2004)

なぜ今、医薬分業が必要なのか?

医薬分業の目的は、大きくは次の3点です。

  1. より良い質の高い医療サービスの提供
    病気の治療においては、医薬品を使用して治療するケース(薬物療法)が多いため、自分の受けている薬物療法について正確かつ適切な説明を聞くことが出来ます。一つの薬局(かかりつけ薬局)に自分の薬歴管理を任せることで安心して服用して頂けます。
  2. 高齢社会に向けての安全な医薬品の使用
    高齢社会が進む中で、特に高齢者の患者さんの場合は、受診する診療科が自然と多くなります。そのため、多くのお薬を服用するようになり、医薬品の相互作用等によって、時には薬害を引き起こすことがあります。かかりつけ薬局に薬歴の管理をしてもらうことにより、これを未然に防ぐことができます。
  3. 医療費の適正化
    医療費の中で医薬品の占める割合が大きく、患者さんに必要以上のお薬が処方される可能性が常にあり、決して良いことではありません。これを防ぐ仕組みが医薬分業であり、薬の過剰投与や薬害も未然に防ぐことができるのです。
〔かかりつけ薬局〕
町の薬局の中で、自分自身で選び、自分の処方せんを持参してお薬を受け取る信頼できる薬局のことです。お薬の飲み合わせや大衆薬との飲み合わせなどのチェックをしてもらえて服薬指導を受けることができ、「お薬手帳」などによって自分の服用しているお薬についての情報を受け取ることができます。また、患者さんや家族の体質や今までに服用したお薬を把握し、お薬だけではなくサプリメントや健康食品など暮らしの中の化学物質についての相談にも応じてくれます。上手に利用してください。

医薬分業のメリット・デメリットとは?

(メリット)

  • 充分なお薬の説明や服薬指導が受けられ、納得して服用することができます。
  • 薬歴管理により、重複投与や相互作用さらには副作用を起こしたお薬のチェックが受けられ、お薬による被害(薬害)を未然に防ぐことができます。
  • 医師と薬剤師により、別の立場から処方内容をチェックするので、お薬に対する安心感が増します。
  • お薬に対する要望や相談がしやすくなります。
  • 在宅医療に使用される医薬品などの供給がしやすくなります。

(デメリット)

  • 病院(診療所)と調剤薬局の二つの医療機関を訪問しなければならないため、二度手間になります。
  • 医療費が少し割高になります。
  • 調剤薬局そのものが自宅の近辺にないことがあります。

処方せんの使用期間

処方せんの使用期間は健康保険法により、交付日を含めて4日以内と決められています。使用期間内に処方せんをかかりつけ薬局に持っていき、お薬を受け取ってください。

このように、医薬分業とは、医師と薬剤師がそれぞれの職能を遺憾なく発揮し協力することにより、薬物療養の効果や安全性が高められると考えられるシステムです。厚生労働省においても、医薬分業の推進に積極的に取り組んでいます。

まとめ

医薬分業を上手に利用するためには、

  • ぜひ「かかりつけ薬局」を決めておきましょう!
  • 気軽に相談できて信頼できる「かかりつけ薬局」を持ちましょう!